ドローンキャンパスロゴ

MENU

全国6ヶ所にあるドローンキャンパスやドローンの国家資格取得について無料電話相談受付中!

0778-78-9835 無料で電話相談する

受付時間:9:30〜17:30

そらタイムズ -ドローン資格・仕事情報サイト-

最終更新日 2025.07.03

公開日 2025.03.05

シェア

ドローン飛行に免許や資格は必要?どれがいいか分からない人のために一等と二等の違いも解説!

ドローンの国家資格制度って始まってるの?

登録講習機関と資格取得者数

国土交通省航空局の発表によると、2024年10月31日時点での状況は以下の通りです。
登録講習機関:566件
一等ライセンス取得者:2,136名
二等ライセンス取得者:17,252名

受講にかかる費用と期間 

講習費用は20万円から25万円程度で、講習機関によって料金設定が異なります。

実際の受講期間

多くの講習機関が「最短2日」とホームページに表記していますが、
実態は以下の通りです。

・実質的な学習期間は3日以上を要することが大半
・事前のオンライン学習(10時間)が必須となっている
・オンライン学習では複雑な法規制について、対面での質疑応答の機会が限られる


という課題も指摘されています。

講習で習得できる内容

①ドローンの基礎的な操縦技術
②航空法を含む関連法規制の知識

国家資格保有のメリット

飛行申請手続きの一部簡略化
官公庁・自治体などの入札案件での優位性
ドローンパイロットとしての社会的信用の獲得。

講習機関の選び方

受講を検討される方は、以下の点に注意して講習機関を選択することをお勧めします。


・オンライン座学と対面座学のバランス

・法規制に関する質問機会の確保

・実機での練習時間の充実度


このように、無人航空機操縦士の国家資格制度は、着実に普及が進んでいますが、より効果的な学習環境の整備が今後の課題となっています。また、国家資格のため国による監査が厳しく、国土交通省航空局による抜き打ち監査なども実施されているようです。

2022年12月から始まったドローンの国家資格って?
免許制度について解説!

一等免許、二等免許の違いは?

●一等資格(一等無⼈航空機操縦士)
「有人地帯(第三者上空)で目視外飛行」いわゆるレベル4飛行を行う場合、こちらの資格保有が要件となります。第三者の上空での飛行に関する申請が可能になるのであって、引き続き、国土交通大臣の許可・承認を受ける必要はございますので、一等資格を所有していれば、無条件で第三者の上空でドローンを飛ばせる訳ではございませんのでご注意ください。

※レベル4飛行をする際に使用する機体は、機体認証(車でいう車検)を受けなければいけません。
※一等免許は二等免許の技能証明を含みます。

●二等資格(二等無⼈航空機操縦士)
こちらの資格保有と一定の条件(機体認証)を満たす場合に、これまでも許可・承認を受けることで認められていた、いわゆるレベル3以下の飛行を行う場合、飛行ごとの許可承認が一部不要になります。

従来の規制ルールで許可申請が必要とされていた、


・人口集中地区での飛行や、人や物件との距離30m未満での飛行
・無人地帯での夜間飛行(昼間飛行の限定解除が必要)
・無人地帯での目視外飛行(目視内飛行の限定解除が必要)


などの飛行許可申請の原則不要となります。

ドローン国家資格取得までの流れ

「無人航空機操縦士」資格の取得方法には2パターンがあります。



指定試験機関(車でいう免許センター)で実施される「無人航空機操縦士試験」で一発試験を受験する。


登録講習機関(車でいう自動車学校、教習所)で学科・実地講習を受講の上、実地に関する修了審査(試験)をクリアした後、指定試験機関で学科試験のみを受験する。



試験機関は「一般財団法人日本海事協会」が指定されたことが発表され、案内ウェブサイト(https://ua-remote-pilot-exam.com/)が開設されています。

操縦ライセンス制度 実地試験

実地講習の内容は、机上試験、口述試験、実技試験で構成されており、 操縦や機体の取り扱いだけでなく、飛行プラン組み立てやリスクアセスメントという項目が含まれています。100点の持ち点からの減点方式となり、一等資格は80点以上、二等資格は70点以上の持ち点を確保した受験者が合格となります。

1.机上審査(飛行計画) 4問出題/1問誤りにつき5点減点
2.口述審査(飛行前点検) 1つでも誤りがあった場合10点減点
3.実技審査スクエア飛行、異常事態における飛行、8の字飛行
4.口述審査(飛行後点検) 1つでも誤りがあった場合5点減点
5.口述審査(飛行日誌記録)1つでも誤りがあった場合10点減点
6.口述審査(事故、重大インシデントの報告)1つでも誤りがあった場合5点減点

特に一等資格の実技試験は、屋外でATTIモードでの8の字操縦などを行うため、 民間資格の実技試験と比較しても、かなり難易度が高いドローン操縦技術が求められます。

「3.実技審査」の審査基準

一発不合格
・航空法等の違反
・危険な飛行
・墜落・損傷・制御不能
・飛行空域逸脱(不合格区画)
・制限時間超過
・操作介入
・不正行為

5点減点
飛行経路逸脱
指示と異なる飛行
離着陸不良
監視不足(目視内違反)
安全確認不足

1点減点 
ふらつき
不円滑
機首方向不良

操縦ライセンス制度 学科試験

ドローン一等免許の学科試験は、70問(三肢択一式)で試験時間は75分
ドローン二等免許の学科試験は、50問(三肢択一式)で試験時間は30分です。

JUIDAの操縦技能コースと安全運航管理者コースを合わせたような内容で、計算問題なども含まれており、民間資格の座学問題と比べると難易度が高いものになります。国土交通省よりサンプル問題が発表されておりますので、ご参照ください。

●無人航空機 一等資格サンプル問題集
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001520518.pdf

●無人航空機 二等資格サンプル問題集
https://www.mlit.go.jp/common/001493224.pdf

ドローンキャンパスはおすすめ?なぜ講習費用が安いの?

ドローンキャンパスでは、受講者様にできる限りお安くサービスを提供するため、講習にかかる固定費を抑えつつ、日程を2日間に凝縮することで、満足度の高い講習を実現しながらも、無駄なコストを下げられるよう努めてさせていただいております。

ドローンキャンパスが選ばれる4つの特徴

他のスクールとはココが違う!

一泊二日の合宿形式で合格に導く講習!

飛行訓練の前半では、基本的な操作感覚を身につけ、機体の移動や離発着などを丁寧におこないます。未経験者やシニアの方でも安心してドローン操作をはじめることができます。

宿泊施設や食事完備で遠方からの参加者も安心!

遠方からお越しになる方にも安心してご参加いただけるように、一泊二日の宿泊施設や食事(4食分)等もすべて当方でご用意させていただきます。自家用車の方は会場の無料駐車場をご利用いただき、公共交通機関をご利用の場合は、駅から会場まで送迎させていただきます。

地域性を活かし安くてお得な受講料を実現!

ドローンキャンパスでは一人でも多くの方にドローン操縦の機会や可能性を手にしていただきたいと考え、地域との連携や特性を活かすことで、充実の講習環境を登録講習機関としてはとても安くてお得な受講料金で実現しています。

受講者数JUIDA No.1!スクールアワード 3連続最高賞!

全国で唯一、殿堂入りスクールに認定
ドローンキャンパスを運営する北陸の空株式会社が、日本最大のドローン団体・JUIDAが行う「SCHOOL AWARDS 2021」において、一昨年、昨年受賞したGOLD(全国最高賞)に引き続き、今年も全国307校の中で受講者数1位を獲得いたしました。史上初のJUIDA殿堂入りスクールとして、ドローン業界をリードしていきます。

弊社運営スクールのご紹介

ドローンの国家資格が取れる合宿型のスクールです。事前勉強は一切不要!1泊2日で免許取得が完結できる、国内最大級のドローンスクールです。

そらタイムズ -ドローン資格・仕事情報サイト-

もっと見る

キャンパス一覧

プランなど各校の詳細は下記よりご確認いただけます。